「Plaud Note(プラウドノート)」は、AIを活用した高度なボイスレコーダーおよび文字起こしツールです。
Plaud Noteのボイスレコーダー本体は買い切りかつ毎月300分の文字起こしが無料ですが、より長時間の文字起こしを行うには年額16,800円で加入できるプロプランへの加入や追加の課金が必要な仕組みになっています。
最初に結論を紹介すると、本格的に利用するならば年間プランへの契約がベストな選択肢で、月額では1,400円の価格が必要になります。
1ヶ月に決済する料金プランもありますが、やや割高です。
毎月更新では割引が適用できず、年額払いと比較して倍近い価格です。
この記事ではPlaud Noteを利用する際に実際にかかる月額料金や本体価格について、具体的なシチュエーションを含めて紹介していきます。
実際の使用者の意見が気になる方は、Plaud Noteの筆者によるレビュー・評判を参考にしてください。


Plaud Noteにかかる月額料金とは?


Plaud Note(プラウドノート)のボイスレコーダー本体は買い切り形式であり、毎月300分の文字起こしが無料で利用できる「スタータープラン」が付属します。
「Plaud Note Pro」、「Plaud Note Pin」に関しても同様で、買い切りの本体にスタータープランが付属します。
プランについて少し分かりづらい形態になっているので、以下にプランの詳細について記載します。
PLAUD AIの月額料金とプラン内容
| 製品名 | 価格 |
|---|---|
| Plaud Note本体& スタータープランセット | 27,500円 |
| PLAUD NotePin本体& スタータープランセット | 27,500円 |
| Plaud Note本体& 年間プロプランセット | 55,500円 |
| Plaud Note本体& 年間無制限プランセット | 67,500円 |
| 6000分文字起こしパッケージ | 13,000円 |
| 600分文字起こしパッケージ | 2,500円 |
| PLAUD AI年間プロプラン | 年間16,800円/月間3,000円 |
| PLAUD AI年間無制限プラン | 年間40,000円/月間5,000円 |
- スタータープラン:本体に付属して無料で利用可能・毎月300分の文字起こし
- プロプラン:年額16,800円で加入可能・毎月1,200分の文字起こし
- 無制限プラン:年額40,000円で加入可能・文字起こしの分数制限なし
- 6000分文字起こしパッケージ:13,000円で買い切り・各プランの毎月分の残量が消費後にアクティベート
Plaud Note本体に同梱されるスタータープランなら月額料金はかからないため、毎月300分以内の用途であれば本体価格だけで利用を続けられます。
毎月300分以上の利用をするなら、年間プロプラン・年間無制限プラン・文字起こしパッケージの課金を検討しましょう。
プロプラン・年間無制限プランは年間契約でのアップグレードプランが販売されており、クーポンでの割引も可能です。
1ヶ月だけ利用できる文字起こしプランはアプリからのみ加入ができますが、クーポンなどの割引を適用できないので年間契約と比較して倍近い価格設定になっています。
スタータープランの毎月300分の文字起こしでは足りない場合、プロプランや無制限プランに変更するか、6000分の文字起こしパッケージの購入のどちらかを選べます。
業務上の用途や使用頻度に合わせ、プロプラン・無制限プランを契約するか考えておきましょう。
以下からは各有料プランについての詳細を解説していきます。
プロプラン


| 年額料金 | 16,800円 |
|---|---|
| 月額料金(年割) | 1,400円 |
| 月額料金(1ヶ月更新) | 3,000円 |
Plaud Noteのプロプランは、スタータープランの月間300分では足りない方向けのプランです。
プロプランは月間1,200分の文字起こしが可能になるため、仮に月間で20日使う場合には毎日1時間の文字起こしが可能になります。
Plaud Note本体を購入した後も割引価格で加入可能なので、まずはスタータープランで試してみることをおすすめします。
1ヶ月更新はあくまでもお試し向けの価格設定になっているため、本格的に利用するのであれば年額プランへの加入がベストな選択肢です。
無制限プラン


| 年額料金 | 40,000円 |
|---|---|
| 月額料金(年割) | 3,333円 |
| 月額料金(1ヶ月更新) | 5,000円 |
Plaud Noteの年間無制限プランは、プロプランの月間1,200分の文字起こしでも足りないという方向けのプランです。
2025年1月から追加されたプランとなっており、ついに制限なく文字起こしを利用できるようになりました。
毎日1時間以上の会議がある・インタビューをメインに活動している・講演会のサポートに使うといった用途でPlaud Noteを使いたい方におすすめとなっています。
無制限プランもPLAUD公式LINEにて、5,000円OFFのクーポンを配布しているので割引が可能です。
以下の記事でPlaud Noteの無制限プランはお得なのか?という情報を紹介しているので、検討している方は参考にしてください。


6,000分文字起こしパッケージ


6,000分文字起こしパッケージとは、毎月に使用できる文字起こしの分数の上限に達した際にアクティベートされる課金形態です。
こちらは買い切りのパッケージとなっており、6,000分の文字起こしを使い切っても自動で更新はされません。
Plaud Note本体に付属する毎月300分の文字起こしでは足りないが、プロプランに加入するほどではない方におすすめの選択肢です。
もちろんプロプランに加入していて、それでも文字起こしの時間が足りない方も利用できます。
2025年1月には600分の文字起こしパッケージ(1,500円買い切り)も登場し、より使いやすくなりました。
\ 今なら年間プランが16,000円OFF! /
Plaud Noteの月額料金はクーポンで安くなる


Plaud Noteのプロプランは、PLAUD公式LINEアカウントから配信されているクーポンで10%OFFになります。
以下は2025年11月段階で配布されているクーポンの例です。
- Plaud Note本体の10%OFFクーポン(2,750円割引)
- Plaud Note本体&年間プランの10%OFFクーポン(最大4,430円割引)
- 年間プロプランの10%OFFクーポン(公式サイトの割引と重複可能)
- 無制限プランの10%OFFクーポン(公式サイトの割引と重複可能)
- 6,000分文字起こしパッケージの10%OFFクーポン(1,300円割引)
プロプランや無制限プランの割引はもちろん、本体とプロプランのセット製品も10%OFFで購入が可能です。
公式サイトから購入するならLINEクーポンをもらわないと損をするので、LINE友達登録をして忘れずにゲットしておきましょう。
10%OFFで有料プランに加入!
本体と同時に加入する必要はなく、本体付属のスタータープランを利用した後にクーポンを使って割安に加入できる点は忘れないように!
Plaud Noteにかかる実際の月額料金をシミュレート
Plaud Noteのスタータープランでは、月間で300分の無料文字起こしが可能です。
しかし月間で300分だと用途によっては簡単にオーバーしてしまうため、月間1200分の文字起こしが可能なプロプランの契約も検討してみましょう。
以下から、プロプランが必要になるシチュエーションの例について紹介していきます。
- 週1回の2時間ミーティング
- 2時間(120分)× 4回 = 480分/月
- プロプランがおすすめ
- 週5日の簡単な夕礼
- 15分× 5日× 4週 = 300分/月
- スタータープランを使いつつ、不足分は6000分文字起こしパッケージで対応する
- 週3回のインタビュー
- 1時間(60分)× 3回× 4週 = 720分/月
- プロプランがおすすめ
利用頻度が少ないシチュエーションならスタータープランでも十分ですが、取材や会議の議事録といった運用方法ならプロプランの方が向いています。
まずはスタータープランで試してみて、時間が不足するようであればプロプランへのアップグレードを検討してみましょう。
プロプランではとても月間の文字起こしが足りない場合には、年額40,000円の無制限プランへ可能しましょう。6,000分の文字起こしパッケージを何度も購入するよりは経済的です。
\ 今なら年間プランが16,000円OFF! /
Plaudの月額料金に使える決済方法
Plaud公式サイトでは、以下の方法で月額料金の決済が可能です。
- クレジットカード決済(VISA/Mastercard/AMEX/Union Pay)
- コンビニ決済(ファミリーマート/ローソン/セブンイレブン/ミニストップ/デイリーヤマザキ)
- 銀行振り込み
- PayPal
- Paidy
- Shop Pay
- Google Pay
多種多様な決済方法に対応しており、クレジットカード以外の支払い方法にも対応しています。
領収書・請求書についてはメールアドレス宛に送信され、宛名は支払い時の情報で設定されます。
ヨドバシ.comのようなネットショップでも購入できますが、割引を受けられない・プランの変更ができないので、基本的にはPLAUD公式サイトからの購入が安心です。
他社の文字起こしサービスとの料金比較
人気のある他社の文字起こしツールと、Plaud Noteの料金形態を比較すると、以下のような価格になっています。
| ツール名 | 無料プラン | 月額プラン | 特徴 |
|---|---|---|---|
![]() ![]() Plaud Note | 月間300分無料 | 月間1200分/1,400円 ※1 月間無制限/3,333円 | ボイスレコーダーによる録音 AI文字起こし、GPT-4要約 |
![]() ![]() Notta | 月間120分無料 | 月額1,980円(1回につき90分) 月額2,508円(1回につき5時間) | Web会議向け 各種スケジュールサービスと連携が可能 Zoom |
![]() ![]() Otter.ai | 月間300分無料 | 月間1200分/8.33ドル 月間6000分/20ドル | AIがリアルタイムで記録、書き起こし、要約 英語話者との会議の際の利用に向いている |
月額プランについてはセール価格による割引価格前提での記載になりますが、今回ピックアップした3つのサービスより低価格で利用できると分かります。
また、文字起こしツールには様々な媒体がありますが、Plaud Noteはボイスレコーダーという点でも差別化されています。
WEB会議ではなく人と人が顔を突き合わせるシチュエーションでの利用においては、Plaud Noteがベストな選択肢でしょう。
一方でPlaud Noteは物理デバイスである以上、WEB会議には向きません。
WEB会議を文字起こし・録音したいなら。パソコンやスマホで直接録音・録画するツールをおすすめします。
一方でWEB会議を録音・文字起こししたい場合、私はNottaがおすすめのサービスだと考えています。
- Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Webexの招待リンクを添付するだけで利用可能な文字起こしサービス
- AI要約・リアルタイム翻訳機能搭載
- 音声・文字起こしデータの出力が可能
- 音声データのインポートによる文字起こしも可能
- 画面収録機能や録音機能も搭載で公式に非対応なサービスにも利用可能
- 各種カレンダーアプリと連携してスケジュールを設定できる
「Zoom」「Microsoft Teams」「Google Meet」「Webex」にデフォルトで対応しており、画面収録も可能なので「Chatwork」「Skype」「Discord」といった通話サービスにも利用できます。
WEB向けのサービスなので個人のマイクの性能によって精度が左右されるものの、幅広いサービスと連携機能の面から私はNottaをおすすめしています。
Nottaにはお試しとして使える無料プランと3日間の有料プラン体験があるので、WEB会議の録音・文字起こしに興味がある方は、まずは無料で試してみましょう。
以下の記事でNottaの料金・月額を詳細に解説しているので、そちらも参考にしてください。


Plaud Noteの月額料金まとめ
- 本体価格に付属するスタータープランは無料で利用できる
- プロプラン・無制限プランは年額契約がお得
- Plaud Note本体と同時にプランへ加入する必要はなく、後から加入が可能
- 本体価格やプロプラン・無制限プランはLINEクーポンで10%OFFになる
Plaud NoteとPLAUD NotePin本体は買い切りの製品となっており、文字起こしの分数を増やすプランは年額での契約が必要です。
年額16,800円で加入できるプロプランは月額にすると1,400円(クーポン適用で月額1,260円)になります。
アプリから加入できる1ヶ月更新のプランは3,000円に設定されており、月間で見ると倍以上の価格設定になっています。
まずは本体を購入し、本体に付属する無料のスタータープランで足りない場合はプロプラン・無制限プランの加入を検討してみましょう。
Plaud Noteを購入する際、クーポンの有無で3000円近くも金額が変わります。
必ずクーポンを適用した上で購入することをおすすめします。
Plaud Noteの月額料金に関するFAQ
Plaud Noteのスタータープランに月額料金はかかりますか?
Plaud Noteのスタータープランは本体に同梱されており、月額料金は無料で利用できます。
スタータープランは月間300分の文字起こしが可能です。
Plaud Noteをプロプランにアップグレードする方法は?
Plaud Noteをスタータープランからプロプランにアップグレードする場合、PLAUDアプリもしくはPLAUD公式サイトから可能です。
プロプランは年額16,800円で加入でき、LINEクーポンを使用すると更に1,680円割引で加入できます。
Plaud Noteを無制限で使う方法はある?
Plaud Noteには年額40,000円で加入できる年間無制限プランが用意されています。
プロプランやスタータープランでは運用できない方は、無制限プランへの変更を検討しましょう。
Plaud Noteを月額で試せるレンタルサービスはある?
残念ながらPlaud Noteをレンタルで貸し出しているサービスは2025年11月段階では存在しません。
Plaud Noteはスマートフォンと連携して利用するアプリという関係上、不特定多数の人物が利用できない仕組みになっているためです。
そのためレンタルサービスは無いのはもちろん、中古品についても出品者のミスによっては利用できない場合があります。
Plaud Noteにクーポンや割引はある?
PLAUD AI公式サイトから購入することで、プロプランやプロプランセットの割引特典があります。
また、LINEお友達追加で最大3000円OFFクーポンをプレゼントしています。
割引クーポンの受取については、以下の記事のPlaud Noteのクーポンの受け取り方をチェックしてみましょう。


\ 無料クーポンもこちらから! /












