【PR】PLAUDの新製品「Plaud NotePro」が販売開始!

Plaud NoteProは何が進化した? 従来モデルとの違い・性能差を一挙紹介!

Plaud NoteProとは?従来モデルとの違いは?

2025年10月14日から、PLAUD製のAIボイスレコーダーシリーズに新たなモデル『Plaud NotePro』が登場しました。

従来モデル(PLAUD NOTE)と形状は変わらないまま、録音したデータの音質の向上・集音性の向上・ディスプレイの搭載といった部分でスペックアップしています。

今までPLAUD社の製品がネックだった音質の部分にフォーカスして改善されたモデルなので、ユーザーのニーズに応えた形のバージョンアップだと言えるでしょう。

今から買うなら通常モデルよりもPlaud NoteProの方がおすすめだと言えるデバイスになっているので、スペックなどの詳細が気になる方はぜひともチェックしてみてください。

管理人の一言

シンプルにスペックアップした製品です。
価格差が気にならない方にはぜひともおすすめです!

目次

Plaud NoteProとは?従来のモデルと違う点を解説

Plaud NoteProのデザイン
新製品のPlaud NoteProは従来モデルと同じ板状。

Plaud NotePro』とは、PLAUD社から2025年10月14日に新発売された、AI搭載ボイスレコーダーの最新モデルです。

主に文字起こし・要約機能の精度の高さから人気があるデバイスで、世界中の100万人以上のユーザーがPLAUD製品を利用しています。

新登場のPlaud NoteProにAI部分の機能に変更はありませんが、以下のようにマイクやディスプレイの部分にバージョンアップが行われているモデルとなっています。

  • 本体にディスプレイが搭載、一目で本体の状況が分かるようになった
  • 通話か対面での会話かを認識し、自動的に切り替えるスマートデュアルモードが追加
  • マイクの数が従来モデルより2つ増設されており、録音の最大距離が5mまで拡張されている

Plaud NoteProと従来のモデル『PLAUD NOTE』『Plaud NotePin』の3つを比較すると、以下のような違いがあります。

スクロールできます
比較項目PLAUD NOTE
PLAUD NOTE
Plaud NotePro
Plaud NotePro

Plaud NotePin
定価価格27,500円30,800円27,500円
収音距離最大3m最大5m最大3m
通話録音ありありなし
バッテリー最大30時間連続最大50時間連続
(音声強化モードの場合は最大30時間の連続録音)
最大20時間連続
重量30g30g16.6g
マイクの数MEMSマイク×2、VPU ×1MEMSマイク×4、VPU ×1MEMSマイク ×2
ディスプレイなしありあり

『Plaud NotePin』はカプセル状のモデルなので用途や携帯方法が異なる点で差別化できていますが、『PLAUD NOTE』と比較した場合には純粋なスペックアップと言えるでしょう。

ただしリリースされたばかりの新商品なので、初期ロット特有の不具合や、ディスプレイ搭載による故障時リスクの増加といった点はデメリットとも言えるかもしれません。

しかし筆者一個人の意見としては、今からPLAUD製品を購入するなら、ProかPinのどちらかをおすすめします。

管理人の一言

3,300円の価格差であれば、筆者はスペックアップしたい派です。
パネルがついて、集音性が上がるなら惜しくありません。

\ 有料プランの10%OFFクーポン貰える! /

「PLAUD NOTE」と用途・形状は同じ

基本的な機能、AIの性能に関しては、従来モデルの『PLAUD NOTE』との変更点はなく、運用方法も変わりません。

しかし集音距離が3mから5mに伸びたことによって、より広い会議室に適応できるのはもちろん、やや広いレンタルルームを使ったセミナーなどにも対応できます。

これまでの製品は自分の席とメインの話者の距離が離れている場合、PLAUDの設置位置をある程度工夫する必要がありましたが、集音性の向上によってやや改善されています。

「Plaud NotePin」は運用方法が異なる

『Plaud NotePin』に関しては、機能やスペックが同じでも形状が全くことなります。

Plaud NoteProが板状であるのに対し、Plaud NotePinはカプセル状かつ、携帯方法が豊富(ストラップ・ブレスレット・マグネット・クリップなど)という点で差別化された製品です。

Plaud NotePinの携帯方法4種と充電方法。
Plaud NotePinの装着例。板状のモデルと比較して好きな携帯方法を選べる。

自分のワーキングスタイルはもちろん、ファッションスタイルに合わせて装着できるので、よりウェアラブルなデバイスが欲しい方にはPlaud NotePinに軍配が上がるでしょう。

デザインや形態性を重視するなら「Plaud NotePin」がおすすめで、単純なスペックを重視するなら「Plaud NotePro」がおすすめになります。

以下の記事でPLAUD NOTEとPlaud NotePinの違いを解説しているので、そちらの記事も参考にしてください。

搭載されているAIは同じ

PLAUD製品はすべて同一のAIが搭載されており、文字起こしや要約機能についての変更はありません。

有料プランの種類によって月間に利用できる文字起こしの時間や、各種オプションが解禁されるため、本体を変えたからと言ってAI側のスペックアップはありません。

すでにPLAUDの有料プランに加入している方なら、追加でプランに加入する必要もなく、引き続き現在のプランでPlaud NoteProを利用可能です。

今から買うならPlaud NoteProの方がおすすめ

管理人の一言

今からPLAUD製品を購入するなら、Plaud NoteProをおすすめします!

筆者は従来のPLAUD NOTEとPlaud NotePinを所持していますが、今から購入するなら「Plaud NotePro」か「Plaud NotePin」の2択になると考えています。

PLAUD製品は元の価格が高いため、少し安いモデルを買うよりは、3,300円分の差額を考慮してもスペックアップをした方が用途に幅が出ると言えるでしょう。

特に集音距離が改善されているのは大きな要素となっており、今まで使いづらいと感じていたシチュエーションにも対応できるようになる点は差額の3,300円以上の価値があるように感じます。

残念ながらLINEクーポンの配布は無い

PLAUD公式LINEにて、各PLAUDの本体価格や各種プランが割引になるクーポンを配布していますが、2025年10月現在では、Plaud NoteProの本体を安く買うための割引クーポンは配布されていません

PLAUD社の新製品は割引クーポンを配布しない傾向にあります(Plaud NotePinのリリース時にはアクセサリーが無料になる特典が配布)。

また、過去には割引クーポン対応外だったPlaud NotePinも現在は割引クーポンを配布しているため、いずれはPlaud NoteProのクーポンが配布されるものと予想できます。

管理人の一言

現在は通常モデルとPinのみクーポンが配布中です。
各有料プランのクーポンも配布中なので、購入予定の方は要チェックです!

PLAUD NOTEの最新セール・キャンペーンについて知りたい方は、以下の記事からご確認頂けます。

Plaud NoteProのスペック・従来モデルとの違いのまとめ

Plaud NoteProの要点まとめ

  • 従来の『PLAUD NOTE』からバージョンアップした新製品
  • 音を拾う範囲の拡大(最大5m)、録音した音質の改善、ディスプレイパネルの追加と変更点が多い
  • 通常モデルは27,500円、Proは30,800円で価格差は3,300円高くなっている
管理人の一言

価格差分の満足度はあるバージョンアップです!

Plaud NoteProのスペック・従来モデルとの違いについては、ほぼ従来モデルの上位互換と言える設計になっています。

既存のPLAUD NOTEを使っていたユーザーの中には音質について不満を持っている方も多く、実際に筆者によるレビューでは音質について苦言を呈していました。

しかし、Plaud NoteProではネックだった音質や集音距離が改善され、よりAIボイスレコーダーとして洗練されたデバイスになったと感じています。

過去にPLAUD製品を購入した経験のある方はもちろん、新たに購入を考えていた方のどちらにもPlaud NoteProはおすすめと言えるでしょう。

\ 有料プランの10%OFFクーポン貰える! /

Plaud NoteProに関するよくある質問まとめ

Plaud NoteProのスペックや購入に関するよくある質問をまとめました。
より詳しいFAQやPLAUDサイトでの購入については、PLAUD公式サイトをご参照ください。

Plaud NoteProの正式な発売日はいつですか?

Plaud NoteProは2025年10月14日に販売を開始した商品です。

PLAUD公式サイトや、ヨドバシ.comなどの一部ECショップで取り扱いがあります。

Plaud NoteProに乗り換える際、過去のデータはどうなりますか?

過去のPLAUD製品を利用していた方がPlaud NoteProを使う際、同じPLAUDアカウントで文字起こしや要約をご利用頂けます。

1つのデバイスに対して複数のデバイスを紐づけることができるため、従来のモデルを使い続けることも可能です。

ただし、PLAUDアプリに同時に接続できるのは1台のみとなっており、2台同時に利用はできません。

Plaud NoteProは返品・交換対応を行っていますか?

Plaud NoteProは、PLAUD社の「Plaud安心購入サービス」に則った条件で返品・返金が可能です。

初期不良の場合は商品の受け取りから7日以内の連絡、お客様都合での返品の場合は返品送料及び振込手数料負担での返品が可能となっています。

以下の記事でPLAUDの返品・返金対応について紹介しているので、そちらを参考にしてください。

\ 有料プランの10%OFFクーポン貰える! /

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AI文字起こしツールガイド編集長。東京住みの20代後半男性。
長年のWEBサイト運営から、ライターとのやり取りや記事の推敲を効率化するためAIを活用するようになりました。
現在は「Chat GPT」「Claude.ai」「NotionAI」「Notta」「PLAUD NOTE」をアシスタント代わりに数々のWEBサイトを運営中。

目次