【PR】PLAUD NOTE新生活応援セール開催中!本体価格が10%OFF!

PLAUD NOTEはオンライン会議に対応しているのか? 利用方法と注意点を解説

PLAUD NOTE オンライン会議

PLAUD NOTEはAIを搭載したボイスレコーダーとして、特にオフラインでの会議やインタビューなどの用途で人気のあるデバイスです。

しかしPLAUD NOTEはボイスレコーダーという物理デバイスなので、オンライン会議には向かないツールだと筆者は考えています。

本記事ではPLAUD NOTEがオンライン会議に向かない理由と、それを補完する代替方法について詳しく解説します。

実際にオンライン会議をPLAUD NOTEで録音した検証結果も紹介していくので、オンライン会議向けに運用したい方は参考にしてください。

目次

PLAUD NOTEがオンライン会議に向かない3つの理由

管理人の一言

以下の3つの理由から、PLAUD NOTEをオンライン会議で使うことはおすすめしません。

  • オンライン会議に対応した録音機能がない
  • 画面共有やチャットを記録できない
  • オンライン会議だと文字起こし精度が下がる

PLAUD NOTEは物理デバイスである以上、パソコンやスマホで直接録音・録画するツールよりも使い勝手が悪くなるシチュエーションがあります。

オンライン会議においては、会議をそのまま録画するような機能が無い点でPLAUD NOTEはおすすめしません。

以下からはPLAUD NOTEがオンライン会議に向かない理由について深堀りしていきます。

オンライン会議に対応した録音機能がない

PLAUD NOTEはあくまでも会議や通話録音向けのデバイス(引用元:PLAUD公式サイト

PLAUD NOTEは本体に備え付けられたマイクから集音を行いますが、他のデバイスとの連携機能はありません。

つまりオンライン上で行われる会議の音声を拾う機能がないため、オンライン会議の録音には向かないと言えます。

仮にPLAUD NOTEをオンラインで使いたい場合には相手の声をスピーカーで出力して音を拾う必要があるため、会議相手の邪魔になってしまうのでおすすめしません。

1対1でのやりとりならともかく、複数人でのWEB会議においてスピーカーから音を出す許可を取るのは難しい点も考慮する必要があります。

画面共有やチャットを記録できない

オンライン会議をする場合、画面共有やチャットといった機能を利用する方が多いでしょう。

しかしPLAUD NOTEはあくまでも物理デバイスなので、音声のみしか拾うことができません。

WEB会議向けのサービスなら画面の録画・要約・文字起こしが可能になるため、録画もしたい方は代替サービスを検討しましょう。

オンライン会議だと文字起こし精度が下がる

オンライン会議では各個人のマイクや回線の品質によって音質が変わってしまうため、AIによる文字起こしの精度が下がります。

その点は他のツールにも言えることですが、PLAUD NOTEは音質の悪い音をスピーカーで集音する余計な手間がかかってしまうため、オンライン会議向けのツールより更に精度が下がる可能性があります。

PLAUD NOTEでオンライン会議を収録した検証結果

オンライン会議における品質を検証するため、スピーカーから聞こえる音をPLAUD NOTEで録音して文字起こしを行ってみました。

今回のオンライン会議の精度検証は以下のような環境で収録しています。あくまでも参考程度ですがご確認ください。

PLAUD NOTEのオンライン会議テストの環境設定
  • 通話はZoomを使用
  • 話者Aは会議で使うマイクへ話しかけ、話者Bの声をスピーカーから出力して収録
  • 話者BのマイクはWEBカメラ(ELECOM 5MP)に備え付けられていた低品質なマイクを使用
  • 原稿を用意し、なるべく正確に発音する

実際にPLAUD NOTEでオンライン会議を録音して文字起こししたところ、以下の画像のような結果になりました。

PLAUD NOTE オンライン会議のテスト結果
管理人の一言

WEB会議向けのデバイスではないにも関わらず、意外にもPLAUD NOTEの精度は悪くないという印象を受けました。

あえて音質の低いマイクを使ったのにも関わらず、文字起こしの精度としては納得できる・文脈からミスを判断できる程度に収まるという意外な結果になりました。

とは言えども今回は2人の話者かつお互いの話が被らないように検証しているため、実際のWEB会議ではもっと精度が落ちることが予測できます。

特に方言やなまりのある方、滑舌の悪い方がいると更に精度は落ちると予想できますが、これはPLAUD NOTE以外の文字起こしツールでも同じことが言えるでしょう。

今回の検証結果の例で言えば「搭載」が「と再」になるなどのような細かいミスが増えたため、それを許容できない方はWEB会議向けのアプリケーションを利用するべきでしょう(ただしWEB会議向けのアプリでも精度は完璧ではありません)。

逆にこのレベルの精度で満足できる方・スピーカーから音を発することが許容されるなら、PLAUD NOTEをWEB会議用に運用してみても良いでしょう。

\ 今なら年間プランが16,000円OFF! /

以下の記事でPLAUD NOTEの評判・口コミPLAUD NOTEの購入方法について紹介しているので、購入前に知りたい情報をチェックできます。

オンライン会議向けのおすすめ文字起こしツールは「Notta」

管理人の一言

オンライン会議で使える文字起こし&録音ツールを紹介します。

PLAUD NOTEのような物理デバイスではなく、PCやスマホで使えるアプリを探しているなら「Notta」をおすすめします。

Nottaの概要は以下の通りです。対応アプリは連携機能で直接録音が可能ですが、非対応アプリでのWEB会議も問題なく録音できます。

Nottaとはどんなサービス?
  • Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Webexの招待リンクを添付するだけで利用可能な文字起こしサービス
  • AI要約・リアルタイム翻訳機能搭載
  • 音声・文字起こしデータの出力が可能
  • 音声データのインポートによる文字起こしも可能
  • 画面収録機能や録音機能も搭載で公式に非対応なサービスにも利用可能
  • 各種カレンダーアプリと連携してスケジュールを設定できる
運営会社Notta株式会社
本社所在地東京都渋谷区道玄坂1ー12ー1渋谷マークシティW 22階
公式サイトURLhttps://www.notta.ai

異なる言語の並列文字起こしとリアルタイム翻訳ができる点から、オンライン向けの文字起こしアプリの中でも優れているアプリだと筆者は感じています。

「フリープラン」「プレミアムプラン」「ビジネスプラン」が用意されており、プレミアムプランで不足する場合には相談してカスタムすることも可能となっています。

各プランで利用できる機能と、月間における機能の上限は以下の通りです。

利用できる機能フリープランプレミアムプランビジネスプラン
月額料金月間1,980円月間4,180円
年間プラン14,220円(月間1,185円)30,096円(月間2,508円)
文字起こし時間120 分 / 月1,800 分 / 月文字起こし時間無制限
1回あたりの連続使用時間1回につき3分1回につき90分1回につき5時間
ファイルのインポート50個まで月間100個まで月間200個まで
AI要約の回数月間10回まで月間30回まで月間50回まで
限定機能文字起こし
話者識別
文字起こしのダウンロード
テキストの翻訳
単語登録
録画機能
セキュリティ管理
利用状況レポート

まずはフリープランで各種機能を試してみてから、プレミアムプランやビジネスプランの検討をしてみましょう。

以下の記事でNottaの料金・月額を詳細に解説しているので、そちらも参考にしてください。

プレミアムプランの3日間無料体験が可能

Nottaのプレミアムプラン3日間無料体験
3日間の無料トライアルは決済方法の登録が必要。

Nottaでは、プレミアムプランを3日間無料で体験できる特典があります。

プレミアムプランの3日間体験については、実際のプレミアムプランとの機能の差異はないため、実際に運用する場合の感触をお試しとして確かめられます。

ただし3日間以内に解約を行わないと有料プランへそのまま加入してしまうので、加入したくない場合には解約を行いましょう。

無料体験の期間終了12時間の段階でお知らせメールが届くため、無料体験の解約を忘れた場合にも通知が来る仕組みにはなっています。

年間プランは月間プランよりお得に加入可能

Notta 2025年2月20日の料金改定後のクーポン適用金額
3つのタスクを完了して貰える10%OFFプロモコードを使えばもっとお得に契約可能。

Nottaは年間プランと月間プランが用意されていますが、年間プランの加入で自動的に40%OFFの割引が行われる仕組みがあります。

以下のような価格設定となっており、個人であればプレミアムプランを、社内での利用であればビジネスプランを検討してみましょう。

価格プレミアムプランビジネスプラン
月間プラン月間1,980円月間4,180円
年間プラン14,220円(月間1,185円)30,096円(月間2,508円)
税込価格かつ、プロモコードによる割引を行わない価格を記載しています。

さらにフリープラン中に誰でも貰える10%OFFプロモコードを配布中です。

プロモコードはNottaにログインし、フリープランでも簡単に達成できる以下の条件を達成するだけで10%OFFの割引特典が貰えるので、契約前に逃さずゲットしておきましょう。

Nottaの10%OFFプロモコードの貰い方
  • サインアップの完了(ログインした時点で完了します)
  • 最初の文字起こしを作成
  • AIによる要約を行う

学生・教員割引も用意されており、教育機関発行のメールアドレスの登録から50%OFFでNottaを利用できるようになります。

学生・教員割引の有効期限が切れるとフリープランに切り替わるため、自動更新の解除は不要となっています。

無料体験で10%OFFプロモコード貰える!

PLAUD NOTEのオンライン会議における運用のまとめ

PLAUD NOTEのオンライン会議における要点一覧

  • PLAUD NOTEにPCやスマホの音を取り組む機能は無い
  • WEB会議で使うならスピーカーで出力した音を拾うしかない
  • オンライン向けのアプリより文字起こし精度は落ちる
  • オンライン向けのアプリから選ぶならNottaがおすすめ

PLAUD NOTEはオンライン会議向けの録音機能がないため、WEB会議で使うにはスピーカーから出力した音声を拾う必要があります。

スピーカーから音を出してしまうと会議相手の迷惑になってしまう点を考慮すると、オンライン会議での利用はあまり推奨できません。

頻繁にオンラインでの文字起こしを行いたいのであれば、当記事で紹介した「Notta」のようなオンライン向けの文字起こしアプリとPLAUD NOTEのシチュエーションによる使い分けがおすすめです。

管理人の一言

PLAUD NOTEも十分に使えますが、筆者としてはわざわざ使うほどではないかなという結論です。

無料体験で10%OFFプロモコード貰える!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AI文字起こしツールガイド編集長。東京住みの20代後半男性。
長年のWEBサイト運営から、ライターとのやり取りや記事の推敲を効率化するためAIを活用するようになりました。
現在は「Chat GPT」「Claude.ai」「NotionAI」「Notta」「PLAUD NOTE」をアシスタント代わりに数々のWEBサイトを運営中。

目次