【PR】PLAUD NOTE新生活応援セール開催中!本体価格が10%OFF!

CHIME NOTE PROの評判は? 月額料金がかからないって本当?

CHIME NOTE PRO 評判

Amazonで販売されている「CHIME NOTE PRO(チャイムノートプロ)」はAI搭載ボイスレコーダーかつ価格が安い点で、人気製品の「PLAUD NOTE」の代替製品として購入を検討している方もいるでしょう。

しかしPLAUD NOTEとは全くと言って良いほど別の製品であり、代替品にはならない点に注意しましょう。

この記事ではCHIME NOTE PROの評判・口コミや、本当に買っても良い製品か紹介していきます。

目次

CHIME NOTE PROの評判・口コミ

FDWSER
¥26,999 (2025/01/08 15:59時点 | Amazon調べ)
月額料金0円
通話録音可能
バッテリー3000mAh/60分連続使用可
対応言語数107言語音声翻訳
ワイヤレス充電可能

CHIME NOTE PROは他社よりバッテリーの持続時間が長く、月額料金が0円という点をメリットにしているAI搭載ボイスレコーダーです。

他社のAIボイスレコーダーは文字起こしに月間の制限があり、課金によって文字起こしの分数を増やせるという方式を採用しています。

確かにスペックや月額料金0円という点を見れば他社のAI搭載ボイスレコーダーよりメリットの多いデバイスに思えます。

管理人の一言

しかしAmazonでのレビューを調査したところ、危険なレビューが散見されました。

以下からはAmazonでのレビューや、実際の購入者のレビューをピックアップして紹介していきます。

サクラチェッカーでの調査

サクラチェッカーによると、かなり危険なレビューの多い製品という評価になっています。

具体的には「評価本文&評価者」の項目が95%の危険スコアを表示しており、レビューの多くがサクラによるものだと判明しています。

また、レビューの投稿間隔が一定の期間に集中していることを確認しています。

Amazon販売店舗のレビュー

CHIME-JP直販店のレビューから引用
レビュー件数29件
レビュー平均点5.0

AmazonではCHIME-JPが販売を行っていますが、直販店のレビューは非常に信頼性の低いものでした。

過去のレビューをチェックしておくと、CHIME NOTE PROの販売以前からこちらのショップでは偽物の商品を売っていることが判明しています。

2024年11月には短い期間で同じ文字列や日本人ではないレビューが目立つ

直近のレビューはコピペしたのが分かるような文章ばかりが並んでおり、文体や投稿タイミングからしても明らかにサクラレビューです。

明らかに評価を星5に固定するような動きが見られるため、危険なショップだと言えるでしょう。

実際の利用者による口コミ

CHIME NOTE PRO利用者のレビューについてですが、売上や販売台数に対してSNS上にアップされているレビューの数が少なすぎるという点が気になりました。

本製品はクラウドファンディングによってスタートした製品なので本体はそれなりに出回っているはずですが、本製品の機能や使い勝手に言及したレビューが数件しか見当たらなかったのは不自然です。

クラウドファンディングの支援人数は2904人、支援金額は63,860,700円ならもっとインターネット上にレビューが溢れていてもおかしくありません(2024年7月から発送開始済)。

また、YouTubeに投稿されているレビュー動画のほぼすべてがクラウドファンディング開始前のレビュー動画となっており、リリース後の動向が不明な点は危険と言えるでしょう。

類似製品のPLAUD NOTEはリサーチすると1日に1件程度はSNSでの発信を確認できますが、CHIME NOTE PROは以下のようなポストしか確認できませんでした。

https://twitter.com/yellowbear51/status/1847199191774409142
https://twitter.com/yoyoyoheyheyhi/status/1813436502103433709

CHIME NOTE PROは完全に月額無料の製品ではない

管理人の一言

「月額無料だから買おう!」と思っている方は注意が必要です。

CHIME NOTE PROは他社と比較して月額料金が0円だと販売ページでも強調されていますが、実は無料機能と有料機能があります。

この点についてはAmazonの販売ページを見ただけでは絶対に分かりません。

FDWSER
¥26,999 (2025/01/08 15:59時点 | Amazon調べ)

なぜならCHIME NOTE公式サイトのAboutページに英語でのみ記載があるためです。

While our product may still have room for improvement, we are committed to making it better with every update. We truly value your support in helping us create the perfect, no-cost AI solution. Currently, due to cost limitations, some of our advanced features do come with a charge, mainly in the translation services. However, rest assured that post-recording transcription and AI summarization will always remain free, which is the core of our product.

引用元:CHIME NOTE PRO about page

要約をすると、「主に翻訳サービスにおいて一部の高度な機能は有料となっています。ただし録音後の文字起こしと AI による要約は今後もずっと無料でご利用いただけますのでご安心ください。」と記載されています。

Amazonの販売ページだけでは有料機能について触れておらず、無料という点を強調して販売しています。

明らかに年額プランを用意しているPLAUD NOTEへの対抗のためにAmazonの販売ページが構築されており、一般的なユーザーに対しては不親切だと言わざるを得ません。

高品質な文字起こしならPLAUD NOTE一択

「CHIME NOTE PRO」の購入を検討していた方の多くは、「PLAUD NOTE」より安いという点で情報をリサーチしていたかと思われます。

現状ではPLAUD NOTEの代替品は出回っておらず、AI搭載ボイスレコーダーというジャンルの製品では1強状態にあります。

PLAUD NOTE最新セール情報
新生活セールで本体価格が10%OFF!

PLAUD公式サイトからLINE友達登録でクーポンもらえる!

  • 4月4日(金) 23:59までPLAUD NOTE本体価格が10%OFF
  • PLAUD NOTE公式LINE友達登録本体価格10%OFFクーポンが貰える!
  • PLAUD AI年間プロプランが通常価格28,000円のところ16,000円OFFで加入可能!
  • ストラップ型の「PLAUD NotePin」が予約開始中!
    • 早期予約限定特典で6500円分の「アクセサリーキット」が付属
    • PLAUD NOTE利用中の方に6ヶ月PLAUD AIプロプランメンバーシップを追加でプレゼント
    • LINE友だち追加特典クーポンは配布終了

PLAUD NOTEも当初は精度の低い点がネックになっていましたが、度重なるアップデートによって精度の向上や新機能の追加といった改善が行われています。

日付アップデート内容
2024年3月28日ChatGPT4.0対応アップデート
2024年5月17日パソコンで利用できるWEB版の「PLAUD WEB」をリリース
2024年5月22日ChatGPT-4o対応アップデート
2024年5月31日プロプランの導入開始
2024年7月12日Anthropic Claude 3.5 Sonnetモデルの対応
2024年8月9日音声インポート&トリミング機能の実装、要約テンプレートの追加
2024年11月12日Ask AI(結論や重要なデータのワンタップ抽出機能)とAIによる提案の追加
2025年1月21日無制限プラン・600分文字起こしパッケージの追加、PLAUD NOTE pinの「探す」機能追加
2025年1月21日段階のアップデート履歴を掲載。

どのアップデート内容もアプリ内で告知されたり、親会社Nicebuild LLC.のPR TIMESによるプレスリリースを通じて日本語で配信されているので、日本人向けのサポートが手厚いサービスだと筆者は感じています。

公式サイトの製品紹介ページも分かりやすく、よくある質問や保証についてまとめたページも用意されている点でPLAUD NOTEは信頼できる製品だと言えるでしょう(参考:PLAUD NOTEサポートページ)。

一方でCHIME NOTEはAmazon販売ページでは月額料金の情報を伏せ、クラウドファンディング後の動向が不明すぎる点で信頼できない商品だと考えています。

以下の記事でPLAUD NOTEの評判・口コミPLAUD NOTEの購入方法について紹介しているので、高品質なAIボイスレコーダーを探している方は参考にしてください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AI文字起こしツールガイド編集長。東京住みの20代後半男性。
長年のWEBサイト運営から、ライターとのやり取りや記事の推敲を効率化するためAIを活用するようになりました。
現在は「Chat GPT」「Claude.ai」「NotionAI」「Notta」「PLAUD NOTE」をアシスタント代わりに数々のWEBサイトを運営中。

目次